VRChatで疲れた心を守るために|僕が感じたストレスと心の耐久度
VRChatは自由で楽しい世界。でも、時々心が重くなる瞬間があります。
僕自身、楽しいはずの時間に「どうして私は疲れているんだろう」と考えることがありました。
ここでは、僕の体験を通して、ストレスとストレングス(心の耐久度)の関係を整理し、読者の皆さんに共感してもらえるようまとめました。
僕にとってのストレスとストレングス
僕にとってのストレスは、ゲーム内での小さな人間関係や比較、ログインできない不安、長時間のプレイで感じる疲労など、日常の延長線上にありました。
一方でストレングスは、そうしたストレスに耐えたり、回復する力のこと。僕の場合は、「自分を許す」「距離を置く」「寝る」といった行動で少しずつ心の耐久度を取り戻していました。
VRChatで私が感じたストレスの種類
① 他者との比較・承認欲求
一人で遊んでいるときに誰かが来てくれると嬉しい。でも、誰も来ないと寂しさを感じることがあります。
他の人のアバターや人間関係を見て羨ましいと思うこともありますが、SNSでやり取りが多い人を見ると、ちょっと羨ましさが強くなることも。
でも最近は、自分の好きを大事にすることで救われる瞬間が増えました。
② 常に誰かと繋がっていなければ…という焦り
関係が深いフレンドがいると、無理してでもログインしてしまうことがあります。
「ログインしないと関係が途切れるのでは」と不安になることもありました。
でも、最近は繋がっていない時間も自分を休める時間として捉えられるようになり、少し気持ちが楽になりました。
③ 曖昧な人間関係・恋愛的トラブル
深い関係を持つと心が揺れる瞬間があります。僕の場合は、自分の心を守るために距離を置くことも増えました。
距離を置くと、逆に自分の心が軽くなり、自分に合う人との関係が残ることを実感しています。
④ 現実逃避・二重生活疲労
現実で嫌なことがあると、VRChatに逃げることもありました。以前はお酒で紛らわせていましたが、体には負担でした。
今は、寝落ちすることで心をリセットする方法に変えました。誰かの話声に囲まれながら眠る安心感は、VRChatならではの癒しです。
⑤ コミュニティ内の圧・人間関係疲労
小さなグループで空気を読みすぎてしまい、心が重くなることもありました。
今は、無理に首を突っ込まず、自分の心のソーシャルディスタンスを守るようにしています。
離れることも悪くない。自分に合う人は自然と残ることを、僕は体験から学びました。
⑥ “見られる”文化・演技疲れ
無理に明るく振る舞うと疲れることがあります。でも、素の自分でいられるフレンドがいると、安心していられる。
僕も最近は、「無理をしていない自分」を出せる関係を大切にしています。
⑦ 身体的負荷(VR酔い・疲れ)
寝不足や仕事で疲れていると、VRChatの時間がつらく感じることもあります。
そんな時は、無理せず早く寝る。自分の体と心を守るための、最もシンプルだけど大切な方法です。
私が実践するストレス対策
- 比べない:他人と自分を比べるより、自分の好きに集中
- 距離を置く:心が疲れたときは無理に関わらない
- 休息を優先:寝て体と心をリセット
- 素の自分でいる:演技せず心を許せるフレンドと過ごす
- 関係を整理:SNSやゲーム内の負担を減らす
まとめ|自分の心を最優先にする
VRChatで心が疲れるのは、ストレスが積み重なり、ストレングスが低下しているからです。
でも、自分の体験を通して学んだのは、少しの工夫で心は守れるということ。
- 比べず、自分の好きを大切にする
- 無理せず距離を置く
- 寝て心と体をリセットする
VRChatは、自分の心と相談しながら楽しむもの。僕も少しずつ、自分のペースで心を整えています。
参考記事:ストレスとストレングスの考え方










