VR酔い(3D酔い)を克服した話 ~初心者さんにも効いた簡単な対策~
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使って仮想空間を楽しんでいると、多くの人が悩まされるのが画面酔い(VR酔い・3D酔い)です。
僕も例外ではなく、特にVRChatではひどく酔いやすい体質でした。
VR初心者さんとの出会い
昨日、VRChatで初めて会った初心者の方から、こんな言葉を聞きました:
「酔いが酷くてログインできない。ヘッドマウントディスプレイはあるけど半年使ってない。」
これは本当にもったいないことです。ですが、私が普段やっている「酔わない方法」を伝えたところ、その方にも効果があり、無事に酔わずワールド巡りができました!
どうしてVRで酔うのか?
「三半規管が弱いから酔う」とよく言われますが、実はもっと具体的な動きが関係しています。
調べてみると、酔いやすい動きの組み合わせは「頭の左右回転」+「頭の上下の揺れ」でした。
この組み合わせが脳の感覚にズレを生み、強い違和感=酔いの原因になります(この現象は「コリオリ刺激」と呼ばれています)。

VRChatは酔いやすい条件が揃っている
VRChatでは、移動や方向転換の際に首を左右に回す動作が頻繁に発生します。
さらに、美しいワールドや初めての体験に興奮して、つい頭を上下左右に大きく動かしてしまいがちです。
この結果、酔いやすい動作が重なり、多くの人が気分を悪くしてしまいます。
上下の揺れを抑えるのがポイント
根本的な解決法は、「左右の回転」と「上下の揺れ」のどちらかを減らすこと。
とはいえ、VRChatでは移動しないと遊べませんから、動きを完全に止めることは現実的ではありません。
そこで重要なのが「首を回しても、頭の上下の動きを抑える」という意識です。
おすすめ対策:カメラを活用して視点を安定させる
VRChatでは、自分のアバターをカメラ(インカメ)で常に視界に入れるというテクニックが非常に効果的です。
カメラを顔の前に配置してアバターを映し出すことで、自然と視点が固定され、頭のブレが抑えられます。

この方法だけでもかなり酔いづらくなります。
さらに、意識的に頭を揺らさないようにすれば、効果はより高まります。
練習:その場で回転しながら酔いにくさを体感しよう
まずは簡単な練習として、その場でカメラを見つめながら体を回転してみてください。
カメラを見続けることで頭の動きが安定し、酔いにくさを実感できるはずです。

実践編:ワールド巡りのコツ
移動中や方向転換する際は、必ずカメラを凝視するようにしましょう。
自分の視線を安定させておくことで、どんなワールドでも酔いにくくなります。僕はカメラを使わずにパーソナルミラー(他人には見えない鏡表示機能)を使用することもあります。慣れると無くても大丈夫になりますが、初めて行くワールドは使うようにしています。ちなみに僕はカメラなしだとたまに酔います。VRChat内には特殊な訓練を指導してくれるイベントもありますので根本的にどうにかしたい場合はそちらも試してみても良いかもしれません。
|foriio https://t.co/UKghiAocm6
|VRChat https://t.co/kfJLEsGxiK|ニコニコ https://t.co/W5rNeJJfat
|note https://t.co/StJOQ3CpHY
|VR酔い訓練集会 https://t.co/UhCOeWPH5a|Discord https://t.co/ChtAY5mF2G
|使っていい物 #ロイの診察室 pic.twitter.com/5e1SD89LYO
— 法月ロイ🦻飯テロ系耳鼻科医 (@HozukiRoy) April 30, 2024
まとめ
- VR酔いの原因は、首の回転と頭の揺れが同時に起きること
- 上下の揺れを抑えることが酔い軽減のポイント
- カメラで自分の姿を映して、視点を固定するのが効果的
- カメラを見ながらの移動や回転を習慣化すると、酔いにくくなる
「VRは楽しいけど酔ってしまって続けられない」という方は、ぜひこの方法を試してみてください。
少しの工夫で、仮想世界が驚くほど快適に感じられるようになるはずです。