直行直帰は本当に楽?理学療法士がうつになりかけた本当の理由|しらたまねっと"> <!-- ①タイトル --> <h1><span class="marker2">直行直帰は本当に楽?</span>理学療法士がうつになりかけた本当の理由</h1>|しらたまねっと
雑記

直行直帰は本当に楽?理学療法士がうつになりかけた本当の理由

直行直帰は本当に楽?理学療法士がうつになりかけた本当の理由

「直行直帰ってラクそうでうらやましい」──。
そんな風に思っていませんか?実はそれ、落とし穴かもしれません。
この記事では、私が実際に直行直帰の訪問看護で心を病みかけた体験をもとに、メンタル不調を避ける働き方の工夫をお伝えします。

直行直帰=自由?実は孤独で潰れることも

Point: 一見「便利」な直行直帰。でも、人と話せない環境は心をむしばみます

チーム連携の希薄さが心を壊す

訪問看護の現場では、直行直帰という働き方が当たり前になりつつあります。
朝は家から利用者宅へ直行し、業務後はそのまま帰宅。事務所に立ち寄らないという働き方です。

私も「最高の働き方だ!」と最初は喜びました。ですが数ヶ月後、明らかな不調が出てきました。

  • 誰にも会わない日が続く
  • 些細な相談もできない
  • ミスを一人で抱え込む

「このままじゃ潰れる」と感じたのは、気づけば誰にも心を開けなくなったときでした。

実例:相談できない毎日は地獄だった

当時、訪問ステーションの制度として導入された直行直帰。
制度自体はすばらしいものでしたが、職場の人間関係が最悪だったのです。

ちょっとした疑問も怖くて聞けない環境。
「この人なら大丈夫」と思える上司ともタイミングが合わず、ずっと一人で仕事と不安を抱え込んでいました。

今の職場では同じ直行直帰でも全くつらくありません。
理由は簡単、「人間関係が良いから」です。

誰にも認められない仕事は、自分の価値を奪う

頑張っても誰も見ていない現実

直行直帰は一人で業務を完結させるため、誰にも見られず、誰にも褒められないという孤独があります。

・こんなに頑張っているのに…
・なんで自分だけこんなにしんどいんだろう…
そう思いながら過ごす毎日。

自分の価値が感じられず、「辞めたい」という気持ちに支配されていきました。

上司に正直に相談することはできました
でも、もうその時は遅かった。その会社で働き続けることができませんでした。

心のチェック体制が必要不可欠

直行直帰の導入を検討している会社や、自分が働く職場で以下が整っているか確認してみてください。

  1. 定期的な対面フィードバックの場がある
  2. 仕事以外のコミュニケーションが取れる
  3. 精神的フォロー体制が整っている

これがない場合、「自由」なはずの働き方が、地獄になる可能性があります。

これからの時代、選ぶべきは「制度」より「人間関係」

直行直帰はこれからますます増えていく働き方だと思います。
だからこそ、制度そのものよりも、それを支える人の繋がりが大切です。

働く場所を選ぶときは、

  • その制度を支える組織風土はどうか?
  • 困った時に相談できる上司はいるか?
  • 人と繋がる時間はあるか?

それをぜひチェックしてください。

まとめ:直行直帰で潰れないために

  • 直行直帰は孤独を生みやすい働き方
  • 人間関係の有無が働きやすさを決める
  • 相談・対話できる環境が整っているか確認を
  • 制度より「人」が大切。誰と働くかで未来は変わる

「もう限界かも…」と思っても大丈夫。
私も一度は辞めようとしました。でも、人と話すことで救われました。
今つらいあなたも、きっと大丈夫です。あなたは一人じゃありません。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中