雑記

理学療法士が教える「人間関係で失敗しない転職」のコツ|フォロー体制を見抜く方法

理学療法士が教える「人間関係で失敗しない転職」のコツ|フォロー体制を見抜く方法

理学療法士 副業、転職成功、働きやすい環境

自分も社畜・うつを経験した理学療法士として、
「仲が良い職場」と求人票に書いてあっても本当か不安…
そんなあなたへ。この記事では、働きやすさを本当に見抜く方法を紹介します。

① “仲が良い職場”のカラクリを理解する

Point: 求人票だけで判断すると見せかけに騙されやすい。

Reason: ワンマン社長の下では「仲が良い」と言えない実態が隠されがち。

Example: 私が以前いた診療所は、幹部のみが仲良く、
一般社員は不満を言えず飲み会でごまかされていたんです。

Point: 表面的な言葉より、制度・体制が書かれているかを重視しましょう。

② 面接前に確認すべき“フォロー体制”

Point: 病欠・有給・緊急時のカバー体制があるかが鍵。

Reason: 「制度はある」と書いてあっても、実際に使えなければ意味がない

Example:

  • 「病欠時の対応、大丈夫ですか?」
  • 「有給は取りやすいですか?」
  • 「相互フォロー体制は?」

Point: 曖昧な回答ではなく、具体的な実例を聞き出しましょう。

③ “現場のリアル”を面接で感じ取る

Point: 面接官以外のスタッフの声を聞くことが重要。

Reason: 本当の雰囲気や残業実態、有給の取りやすさなどは現場に聞かないとわからない。

Example: 私は訪問看護ステーションに転職した際、移動中に本音を聞く機会をもらい、
「残業時間」「上司との関係」などリアルな情報が得られ、安心して転職できました。

Point: 「見学やスタッフとの会話」を面接時に自然に取り入れましょう。

④ “理念と現実にズレ”がないかチェック

Point: 企業理念と現場実態に乖離がないか確認。

Reason: 理念だけでアピールする会社は、組織が一貫して動いていない可能性大。

Example:
「笑顔を大切に」と理念にあるのに、現場スタッフが疲れ切っている…これは危険信号です。

Point: 理念に対する現場の意識レベルを、必ず面接で探りましょう。

⑤ “評価制度・成長機会”はどうなのか?

Point: 評価や昇給の制度、研修やキャリア支援はしっかり設計されているか。

Reason: 「横並び文化」で努力が報われない環境では、モチベーションが続かないからです。

Example:

  • 「研修はどんな内容ですか?」
  • 「昇給はどのような基準で行われますか?」

Point: 「どんな成長が可能か」を具体的に確認しましょう。

⑥ “残業・業務量”の実態を深掘り

Point: 残業時間や業務が実際に時間内に収まるか確認。

Reason: 「週休2日制」「残業なし」と求人票にあっても、現場ではルールが崩れていることもあります。

Example:

  • 「月の残業は何時間くらいですか?」
  • 「記録業務は勤務時間内に終わりますか?」
  • 「休日イベントなど参加強制はありますか?」

Point: 建前と空気のギャップは長続きできるかの判断軸になります。

面接の仕上げに“逆質問”を活かす

Point: 逆質問は「選ぶ側としての姿勢」を示す良い機会。
Example:
「とても丁寧に説明いただきありがとうございました。現場のお話も伺えたらうれしいです」

まとめ

  • 求人票の「仲が良い」は本質ではない。
  • フォロー体制・理念の実態・評価制度を面接で確認。
  • 見学やスタッフとの会話で“リアル”を掴む。

自分に合った「働きやすさ」、本質的に見抜いていきましょう。


ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中