忙しくても続けられる!インターバル速歩習慣
はじめに:運動を続ける難しさと出会い
「運動しなきゃ」と思いながらも、気づけば日々が過ぎていく…
僕は訪問看護の仕事をしています。
患者さんの健康を支える立場でありながら、自分の体調管理が後回しになっていました。
自律神経の不調で朝の目覚めがつらく、集中力も続かない。そんな時に強く思いました。
「このままでは、誰かを支える前に、自分が倒れてしまうかもしれない」
そこで出会ったのが、「インターバル速歩」です。短時間ででき、科学的根拠もある運動法。「これなら続けられるかも」と思った瞬間でした。
インターバル速歩とは?効果と特徴
インターバル速歩は、普通の歩行と速歩を交互に行う運動法です。
- 3分程度の速歩 + ゆっくり歩く → これを繰り返す
- 心拍数が適度に上がり、持久力・心肺機能が向上
- 生活習慣病予防や自律神経の調整にも効果
ランニングや長距離歩行が苦手でも、短時間で効果が期待できる点が魅力です。
運動が続かない理由と工夫
運動が長続きしなかった理由は明確です。
- 他のやりたいことと競合する
- 「このタイミングでやる」と決まっていない
- 休日もムラがあり、三日坊主になりやすい
今回は違いました。仕事のルーティンの中で自然に取り入れる方法を考えたのです。
毎日でなくてもよく、無理のない習慣が長続きのコツです。
訪問看護×車移動での実践法
僕の仕事は訪問看護で、車移動が多いです。そこで考えたのが「少し遠くに車を停め、3分歩く」という方法。
実際にやってみた感想:
- 歩きすぎて疲れないか心配だった
- 次の訪問に遅れないか不安だった
- 土地勘やパーキング情報を活用すれば意外とスムーズ
天候や忙しい日には無理せずやらないことも重要
体や気持ちの変化
続けてみて実感した変化:
- 足の疲れが少なくなった(階段も楽に)
- 睡眠が深くなり、朝の目覚めがスッキリ
- 朝のピラティスと相乗効果で体調安定
- 思いがけず体重も減少
体力だけでなく、メンタル面の安定にもつながることを実感しました。
忙しい人へのアドバイス
運動を最優先にすると続きません。
生活のルーティンに自然に組み込むことが成功のポイントです。
- ピラティスや夜の運動は続かなかったが、朝の合間に組み込むと継続可能
- 車を使う人はスーパーの駐車場の端に停めるだけでも第一歩
- ルーティン化すれば無理なく習慣化できる
まとめ:習慣化のコツと気づき
「自分を知ることが、健康の第一歩」
最初は体を動かすことが目的でしたが、続けるうちに生活リズムや心と体の変化にも気づきました。
「この時間帯は集中しやすい」「この距離なら心地いい」など小さな自分の声を知ることで、健康習慣は自然と身につきます。
今日できることをほんの少しやってみる。それが未来の自分を変える第一歩です。
楽しく、無理なく、健康を手に入れましょう!










