カラダノートplus

チョコレートで体も心も整える!僕の健康と自律神経ケア法

チョコレートで体も心も整える!僕の健康と自律神経ケア法

甘くて幸せなチョコレート。僕もつい手が伸びてしまうのですが、実は健康効果自律神経を整える可能性もあるんです。
今回は僕自身の体験を交えながら、日常でのチョコとの上手な付き合い方をまとめました。

🍀気分が上がる!

僕は一日の終わりにチョコを一口食べるのが習慣です。仕事を終えてソファに座り、板チョコを少しずつ味わう時間は「今日も頑張った!」と思える幸せタイム。
チョコに含まれるトリプトファンがセロトニンの生成を助け、甘味によるβエンドルフィンで気分も高揚。まさに心のリラックス効果を実感できます。

  • 仕事の合間ではなく、仕事後のご褒美タイムに食べると幸福感が倍増。
  • 板チョコを見るとつい手が伸びてしまいますが、少量ずつ食べるのがポイント。

❤️心臓機能に役立つ!

チョコに含まれるフラボノイドは血液をサラサラにし、心臓や血管の健康をサポートしてくれます。
僕は毎日食べるわけではありませんが、月に数回のご褒美チョコとして楽しんでいます。量が少ないので罪悪感もなく、アイスクリームのように脂肪分やカロリーを気にせず楽しめるのも嬉しいポイントです。

🧠脳にいい!

集中したいとき、僕は休憩中に高カカオチョコを一口。カテキンが脳の老化物質の蓄積を抑え、気分をリフレッシュしてくれます。会社には皆が食べれるお菓子が用意されている(ありがてぇ~)
甘いものを食べると元気とハッピー感がアップするので、仕事のモチベーションも上がります。

💤自律神経にも嬉しいチョコレート

1. 自律神経に良い成分

  • テオブロミン:血管を広げて血流改善。僕もチョコを食べた後はリラックス感を感じます。
  • カカオポリフェノール:ストレスホルモンの分泌を抑え、腸内環境を整える可能性。
  • GABA:交感神経の過剰な働きを抑え、不安や興奮を和らげ、睡眠の質向上にも期待。

2. 注意すべきポイント

  • 食べ過ぎ注意:僕もつい板チョコを一気に食べたくなりますが、糖分・脂肪分の摂りすぎで自律神経が乱れる可能性があります。消化はそこまで良くはないです。
  • タイミング:寝る直前や空腹時の摂取は避けること。僕は午後の休憩タイムに摂るようにしています。
  • 風邪や喉の痛みがあるときは控える:効能は意見が分かれるのですが、体験としては喉の刺激になることがあり悪化しそうになることもあります。消化も良くないので避けるが無難。できればゼラチン系のマシュマロがいいです。

3. 健康的な選び方

  • カカオ含有量:70%以上のダークチョコがおすすめ。僕も高カカオ派です。甘すぎないがちょうどいい。オトナ。
  • 原材料表示:「カカオマス」「カカオバター」が先に記載されているものを選びます。砂糖や植物油脂が先にあるものは避けます。

4. 健康的な食べ方

  • 量の目安:1日約25g(板チョコ半分程度)
  • タイミング:午前~午後の早い時間帯に摂るのが理想。僕も午後の仕事の合間に楽しむことが多いです。

🍫まとめ:僕流チョコレートとの付き合い方

チョコレートは甘くて幸せなだけでなく、心臓・脳・自律神経にも嬉しい効果が期待できます。
ポイントは種類・量・タイミングを工夫すること
過剰摂取や夜遅い時間帯の摂取は避け、休憩タイムやご褒美タイムに楽しむのが僕のおすすめです。
スナック菓子よりも健康的で心も体も満たされるチョコ、ぜひ日常に取り入れてみてください。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中