きまぐれノートplus

風邪の時に飲みたい、ほっとする一杯。スタバ風抹茶ラテをおうちで楽しむ方法

風邪の時に飲みたい、ほっとする一杯。スタバ風抹茶ラテをおうちで楽しむ方法

風邪をひいた時、喉が痛くて食事が取れない…そんなときに恋しくなるのが温かくてやさしい抹茶ラテではないでしょうか。
スターバックスの抹茶ラテが好きだけど、風邪のときに外に出るのはつらい。
スティックタイプは便利だけどすぐ無くなる…!
そんな声を受けて今回は、自宅で長く楽しめる大容量の抹茶ラテ粉・抹茶パウダーをテーマに、風邪時にぴったりな飲み方と共にご紹介します。

スタバの抹茶ラテっぽさを再現するには?

スターバックスの抹茶ラテは、クリーミーで甘みがあり、苦味は控えめ。そのため、再現するには以下のようなポイントを押さえる必要があります。

  • ミルク感が強く、甘みがある抹茶ラテ粉
  • しっかり溶けやすく、ダマになりにくい粉
  • 苦味の少ない抹茶(ライトな風味)

ただし、すべての抹茶粉がスタバ系というわけではなく、用途によって選ぶ必要があります。

ラテ系パウダー vs 純抹茶パウダーの違い

ここでまず抑えておきたいのが、「ラテ系抹茶パウダー」と「純抹茶パウダー」の違いです。

項目 ラテ系パウダー 純抹茶パウダー
内容 抹茶 + 砂糖 + 乳成分 抹茶100%、無添加
味の特徴 甘くてクリーミー 渋み・苦味がある本格派
使いやすさ お湯やミルクを注ぐだけ 自分で調整が必要
用途の幅 ラテ専用 料理・スイーツにも
保存期間 比較的長い 風味が落ちやすい

どちらを選ぶべき?

  • 手軽にスタバ風ラテを再現したい:ラテ系パウダー
  • 自分で甘さを調整したい/お菓子にも使いたい:純抹茶パウダー

風邪のときにおすすめの抹茶ラテアレンジ3選

  1. ① はちみつ抹茶ラテ
    喉が痛いときにおすすめ
    抹茶ラテに小さじ1〜2杯のはちみつを加えるだけ。
    喉の保湿と抗菌効果が期待できます。
  2. ② しょうが抹茶ミルク
    体が冷えてつらいときに◎
    生姜のスパイス感と抹茶の苦味がベストマッチ。
    豆乳を使えばさらに体にやさしい。
  3. ③ ゆず抹茶ホット
    さっぱりしたいときに
    ゆず茶(市販のジャムタイプ)と抹茶を混ぜるだけ。
    甘酸っぱさと香りでリフレッシュ!

自宅用におすすめな大容量抹茶系パウダー

スティックタイプは便利ですが、1杯あたりのコスパが悪く、すぐに無くなるというデメリットも。
風邪時にこそ、大容量でストックしておけるタイプが安心です。

日東紅茶 抹茶ラテ 500g

砂糖・ミルク入りのラテ用粉。お湯を注ぐだけで簡単に飲めて、まろやかで飲みやすい。500gなので大容量、一応加工品ではあるので保存は利く。

Amazon商品ページはこちら

宇治抹茶100% 粉末タイプ(京都南山城産)200g

純抹茶なので、カスタマイズ派に◎ お菓子や料理にも使えるので1袋あると便利。量は保存と香り飛びの事を考えるとこれくらいの容量がベスト。

Amazon商品ページはこちら

ステマ対策としての方針について

この記事は、筆者自身の体験と調査に基づく中立的な情報を提供することを目的としており、特定の企業や製品のPRを意図したものではありません
紹介している商品リンクも、アフィリエイトリンクは一切使用しておらず、参考情報として掲載しています。※今後はアフィリエイト用の記事にして紹介したいので変更予定ではあります。

まとめ:風邪の時こそ、やさしくて安心できる一杯を

風邪でつらいときは、体にしみるような温かい飲み物が何よりの癒しになります。
スタバ風の味が好きなら、ラテ系パウダーで手軽に再現。自分で甘さやアレンジを楽しみたいなら、純抹茶がおすすめ。
どちらにせよ、大容量で常備しておけば、風邪のときも慌てず安心です。

この記事が、あなたの風邪の日のお供選びに少しでも役立てば幸いです🍵

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中