意思力が枯渇する前に。
運動習慣を「考えないで続ける」私の工夫
「毎日運動したい」「健康に気をつけたい」と思っても、なかなか続かない…。
そんな経験、ありませんか?私はあります。めちゃくちゃ、あります。
本当にやりたいことなのに、できない。
それは、やる気や根性の問題ではなく、「ウィルパワー(意志力)」の消耗が原因かもしれません。
🧠「運動を続けたいのにできない」私のリアル体験
私は、毎日の運動習慣として、ピラティスを取り入れたかったんです。
でも、いざやろうとすると、
- どのメニューをやるか
- 道具はどれを使うか
- 服に着替えるのか?マット敷く?
…と、決めることが多すぎて、その時点でもう疲れてしまう。
「あ〜今日もできなかった…」
「自分って意志が弱いな」って、だんだん自信を失っていきました。
で、仕事の疲れを言い訳にして、逃げてしまう。
でもある時ふと、
「行動のハードルって、“決めること”の多さかも?」
と気づいたんです。
💡 専門書は「完璧」を求めてくる。でも私は「やれること」から始めた
ピラティスの教科書や専門書は、正しいやり方や理論がビシッと書いてあります。
でも、それが逆にハードルになっていた。
「完璧にやらなきゃ」じゃなくて、「続けやすさ優先」でもいいんじゃない?
そう考えるようになってから、発想が変わりました。
🏠 環境に「組み込んだ」ら、やる気いらずになった
私は、自分が長く過ごす場所や時間帯を分析して、そこにピラティスを組み込むようにしました。
- 車の運転時間が長い → 座ってできる動きにアレンジ
- 家では椅子に座って作業が多い → 椅子ピラティスを実践
- 寝る前は寝転んでVRChat → プロの映像レッスンを寝ながら模倣
「やるぞ!」と決めなくても、自然にできるようになったんです。
🛠 習慣化の工夫:ルールは「決めすぎない」
ポイントは、時間や形式を厳しく決めないこと。
- 時間は決めない
- やるのは「テーマ」と「5つまでのメニュー」
- テーマは「猫背を直す」「リフレッシュ」など、気分でOK
自由度が高いから、プレッシャーも低い。結果、継続できるようになりました。
🔁 小さな習慣が、確かな成果に変わった
作業の合間にできるし、身体にもちゃんと効いてる感覚がある。
続ける回数が増えたことで、自己肯定感も上がった。
もちろん、面倒くさい日もあるし、やらない日もあります。
でも、「戻れる場所」があるのは、すごく大きいです。
📣 最後に:読者のみなさんへ
もしあなたが、「習慣が続かない」「意志力がない」と悩んでいるなら、
やる気じゃなく、やりやすさを整えてみてください。
毎日のルーティンの中に、小さく「習慣」を乗せていく。
それだけで、変化はゆっくり、でも確実に訪れます。
🌱 今日からできる一歩
- 生活の中で「座ってる時間」を見つける
- そこでできる「1〜2分の運動」を考えてみる
- 道具も時間も決めなくてOK。できるだけ「気楽」に
ウィルパワーは、貯金じゃない。減る前に、行動しやすくしてあげよう。