年間休日数を知ろう!週休2日制・週休3日制の休みの違いと計算例
働き方の多様化に伴い、週休3日制を取り入れる企業も増えてきました。
しかし、年間休日数がどのくらいになるのか、週休2日制と比べてどんな違いがあるのか、意外と知られていません。
この記事では、
- 週休2日制・週休3日制の年間休日数の計算方法
- 祝日の取り扱いによる違い
- 盆休み・正月休みの固定休を考慮した具体例
をわかりやすく解説します。
1. 年間休日数の計算のポイント
年間休日数を知るためには、以下の要素を押さえることが大切です。
- 週休日数(週に何日休むか)
- 祝日が休みかどうか
- 盆休み・正月休みの固定休の有無
日本の祝日は年間約16日あります。
盆休みは約3日、正月休みは約5日と想定します。
2. 週休2日制の場合の年間休日数
週に2日休みがある場合、年間の週休日数は「2日 × 52週 = 104日」になります。
祝日が休みの場合はさらに16日が追加されます。
盆休みと正月休みの固定休を合わせると8日間増えます。
【計算例】
祝日休みの有無 | 年間休日数 |
---|---|
祝日休みあり | 104 + 16 + 8 = 128日 |
祝日出勤 | 104 + 8 = 112日 |
3. 週休3日制の場合の年間休日数
週に3日休みがある場合、年間の週休日数は「3日 × 52週 = 156日」になります。
祝日休みの場合、16日追加されます。
盆休み・正月休みの固定休も8日間追加。
【計算例】
祝日休みの有無 | 年間休日数 |
---|---|
祝日休みあり | 156 + 16 + 8 = 180日 |
祝日出勤 | 156 + 8 = 164日 |
4. まとめ
制度 | 祝日休み | 祝日出勤 |
---|---|---|
週休2日制 | 128日 | 112日 |
週休3日制 | 180日 | 164日 |
週休3日制にすると、週休2日制に比べて年間で約52日の休日増となり、プライベートや自己研鑽の時間を大幅に増やせます。
一方で、祝日の扱いや盆正月の休みがどうなるかによっても年間休日は変わるため、就業規則や企業の運用ルールをしっかり確認しましょう。
さいごに
年間休日数は働き方の満足度に大きく影響します。
「どれだけ休めるか」を事前に把握し、自分に合った働き方を選ぶ参考にしてください。