未分類

謝罪を受ける側の気持ち

「謝罪を受ける側の気持ち」について、あまり語られることは多くありません。

相手が悪気なくしてしまったこと。
それが自分にとっては許しがたい行為だったこと。

一方的に傷ついたと感じて、僕は謝罪の言葉を途中で遮ってしまった
相手は何も言えなくなり、そのまま去っていった。

そして今、
相手が後日もう一度謝りに来るかもしれないという予感がある。
でも――

本音を言えば、会いたくない。

相手の気持ちも分かる。
「ちゃんと謝りたい」「終わらせたい」「償いたい」という思いがあるのかもしれない。

でも、こちらの心はまだ準備できていない

謝罪の言葉を受け入れることは、自分の傷をもう一度見ることでもある。

許すこと=忘れることではない。
許すとは、自分の人生からその出来事にこれ以上エネルギーを割かないと決めること。

でもその“決める”ことさえ、とても重たい作業だ。

被害者であるはずの自分が、なぜここまで心の労力を払わなければならないのか。
そう感じてしまうのも、仕方のないこと。

無理に会わなくていい。
今は自分の心を守ることを、最優先にしていい。

会いたくないのは冷たいからじゃない。
それは、自分の傷を自分なりに癒すための“時間”がまだ必要なだけだ。

だから、たとえ相手が再び謝りに来ても、会わないという選択も、自分にとっては必要な境界線なのかもしれない。

自分を守ることと、相手を責めないことは両立できる。
それが「大人の許し」の形でもある。

まとめ:謝罪を受ける側にも、心の準備が必要

  • 謝罪を受け入れる=許す、ではない
  • 会いたくない気持ちは、自分を守る自然な反応
  • 「許す」は、自分の心を解放するための行為
  • 相手と距離を取ることは、冷たさではなく自己防衛

今すぐ答えを出さなくてもいい。
まずは、自分の心のペースを尊重すること。
それが、あなたの優しさを取り戻す一歩になる。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中