きまぐれノートplus

節約の基本!スーパー・コンビニ・100均の賢い使い分けと価格変動の対策

節約の基本!スーパー・コンビニ・100均の賢い使い分けと価格変動の対策

日本では増税や物価上昇の影響で、家計の節約がますます重要になっています。
この記事では、節約に役立つ食品購入のポイントを、スーパー・コンビニ・100均の特徴や使い分け、そして価格変動しやすい食品の対策まで詳しく解説します。

1. 節約におすすめのスーパー・チェーンと賢い使い方

高級スーパーは除外し、コスパ重視のローカルスーパーやディスカウント店に注目します。

  • イオン(AEON)
    全国展開で品揃え豊富。プライベートブランド「トップバリュ」が安い。味は当たりはずれがあるのでレビューチェックは必須!
    まとめ買い・特売日を狙うのが節約のコツ。
  • トライアル(Trial)
    大容量・業務用商品が充実。24時間営業店舗も多く、食品から日用品まで幅広く低価格。
  • ラムー(Lamu)
    全国展開のディスカウントスーパー。鮮度の良い生鮮食品も安価に購入可能。
  • ドン・キホーテ(Don Quijote)
    食品だけでなく日用品や雑貨も豊富。特売日やタイムセールを活用しよう。自社ブランドはおすすめ。
  • 業務スーパー
    輸入食材や冷凍食品の大容量品が特徴。冷凍保存を前提に使うと節約効果大。最近だとSNSで紹介されていたマルタイラーメンの1㎏売りがアツい。

スーパーの賢い使い分け

  1. まとめ買いはトライアル・ラムー・業務スーパーで
    大容量を安く買い、冷凍保存や作り置きで無駄を減らす。
  2. 日常の生鮮食品はイオンやラムーで調達
    新鮮な野菜や肉を安価に購入。特売日をチェック。
  3. 緊急時や日用品はドン・キホーテでカバー
    食品以外も安いのでまとめ買いに便利。

2. コンビニで買うならこれを選びたい!

コンビニは利便性が高い反面、スーパーより価格が高めです。節約のためには買うものを選ぶのが重要です。

  • 飲料(ペットボトルのお茶・水など)
  • サンドイッチ・おにぎりなどの軽食(忙しい時のつなぎに)
  • カット野菜・サラダ(調理時間短縮に便利)
  • 調味料の小分けタイプ(急ぎの補充に)
  • アイスやコーヒーなどの嗜好品(たまのご褒美に)

ただし、主食(米・パン)、肉・魚、大容量商品はスーパーで買う方がお得です。

3. 100均食品の活用術

近年、100均でも缶詰やレトルト食品などの食品が充実しており、節約に役立ちます。

  • 缶詰・レトルト食品:スーパーの1/4の価格。
  • 調味料のミニパックや乾物類
  • 保存容器や調理道具の購入にも使えるため、調理効率アップに繋がる。

100均は「手軽に試せる」「ストックしやすい」食品の宝庫です。

4. 価格変動しやすい食品と節約ポイント

食品 変動要因 節約のコツ
野菜(葉もの・根菜など) 天候、季節、輸送コスト 旬の時期にまとめ買いし冷凍保存を活用する(業務スーパーがお勧め)
肉類・魚介類 飼料価格、漁獲量、輸入関税 鶏肉など比較的安定したものに切り替え、冷凍保存する
卵・乳製品 飼料価格や輸入飼料の影響 特売時にまとめ買い、業務用パックを利用する
油脂・調味料 原料穀物価格、輸入コスト 大容量を割引時に購入してストックする

5. 節約のための買い物のポイントまとめ

  • 店舗ごとの特売日やタイムセールを必ずチェックする。
  • まとめ買いした食品は冷凍保存や小分けを活用して無駄を減らす。
  • 買い物リストを作成し、衝動買いを防ぐ。
  • スーパー・コンビニ・100均を役割分担して賢く使い分ける

節約は「計画的に買い物をし、賢い店舗選びをすること」が成功のカギです!

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中