焦らないでOK!自分に合った勉強法で理学療法士として成長する方法
「周りが優秀すぎて、どう勉強していいか分からない…」
そんな風に悩んでいませんか?
焦りだけで動くと、勉強しても頭に残らず、心もすり減ってしまいます。
この記事では、うつ・パワハラ・多職種経験・転職を乗り越えた理学療法士の筆者が、「本当に身になる学び方」を紹介します。
新人や経験が浅い方、自己肯定感が低くなってしまった方へ、自分らしく前に進むヒントになれば嬉しいです。
まずは「興味があること」から学んでみよう
闇雲な勉強は意味がない
結論から言えば、興味のない勉強は記憶に残りません。
新人時代、私は周りの意識高い同期に合わせて、自分が興味もない介護保険の勉強会に参加しました。
でも、まったく覚えていないんです。自分の中に何も残らなかった。
自分の「好き」に素直になる
一方で、私は外来リハビリや急性期病棟で除痛アプローチをしていたので、筋肉やストレッチに興味がありました。
だから、触診・ストレッチのセミナーには自発的に参加できたし、今でも内容を覚えています(笑)。
学び直しはいつでもできる
数年後、介護保険への関心が出てきたタイミングで、ケアマネ取得を目指して学習を始めました。
「今は興味がない」だけで、将来必要になる時が来るんですよね。
だからこそ、自分の「今、知りたいこと」を大切にしてください。
「自分が楽になるために」学ぼう
勉強は自己成長のために
私は社会人になってから読書を始めました。
でも、ただの技術書は頭に入らない。
心や思考が楽になる本、「読めば変われる」と感じる本だけが残ったんです。
目的があると学びはラクになる
「もっと患者さんを良くしたい」
そう思うようになってからは、勉強が自然と楽しくなりました。
やってはいけない学び方
- 「患者さんのため」に学ぶ
一見、良いことのようですが、見返りを求めない奉仕は心がすり減ります。
自分が変わることで結果的に患者さんに還元される、くらいがちょうどいい。 - 強制された学び
「テーマは○○で発表してね」
これはめちゃくちゃ辛い。自分の興味がないと、本当に苦しいです。
だから「自分のために学ぶ」が一番強い
他人軸ではなく、自分の心が動くことを学ぶ。これが、長く・深く・強くなる学びです。
実践のポイント
- 興味があるテーマから学ぶ
- 「自分がどう変わるか?」を意識する
- 無理に勉強会に参加しない
- 知識のインプットより、実感できるアウトプットを重視
まとめ:学びに迷った時は、自分に聞いてみよう
- 興味のない勉強は、頭に残らない
- 周りに合わせるより、自分の「楽しい」を優先
- 興味は後からでも湧く。今の自分を信じてOK
- 勉強は「自分が変わるため」にするのが一番効果的
- 他人のためより、まずは自分のために学ぶ
「やらなきゃ」じゃなく、「知りたいから学ぶ」でいい。
その一歩が、きっと未来を変えます。