【有給休暇は権利です】休むことに罪悪感を抱くあなたへ、背中を押す言葉|しらたまねっと"> <h1><span class="c-red">【有給休暇は権利です】</span>休むことに罪悪感を抱くあなたへ、背中を押す言葉</h1>|しらたまねっと
セラピスト

【有給休暇は権利です】休むことに罪悪感を抱くあなたへ、背中を押す言葉

【有給休暇は権利です】休むことに罪悪感を抱くあなたへ、背中を押す言葉

「有給なんて、忙しくて取れない…」
「自分だけ休むのは申し訳ない…」

そう感じている方へ、一つだけ伝えたいことがあります。

有給は、使っていいんです。
それはズルでも怠けでもなく、働く人が安心して仕事を続けるための仕組みです。

この記事では、理学療法士として現場を渡り歩いてきた筆者の体験を交えながら、「有給を取ることは悪じゃない」ということを丁寧にお伝えします。


「有給が取りづらい」のは、自分のせいじゃない

どの業界にも根強くある「休みにくさ」

医療・介護・サービス業など、人と関わる仕事に多いのが、
「休む=周囲に迷惑がかかる」という空気感です。

私自身、これまでいくつもの現場で働いてきましたが、
どの職場でも「有給はなかなか使えないな」と感じていました。

しかし、ある時ふと気づいたのです。

「本当に“取れない”のではなく、“取っちゃいけない気がしていただけ」

それ、思い込みかもしれません

休めない理由として多いのが以下のような思考です:

  • 「今のタイミングでは無理」
  • 「仕事が落ち着いたら取るつもり」
  • 「他の人が休んでいないから自分も我慢」

でも、仕事はいつも忙しいもの。「完璧なタイミング」は永遠に来ません。

だからこそ、自分で「この日休む」と決めて動くしかないのです。

有給休暇は、あなたの大切なライフライン

制度として守られた、れっきとした“権利”

有給休暇(正式には年次有給休暇)は、
労働基準法によって定められた正当な制度です。

会社が「取っていいよ」と言うかどうかではなく、
あなたが「取得できる立場にあるか」が基準なのです。

もちろん、事業所の都合やチームワークも大事です。
しかしそれは「相談する」ことで対応できるものであり、遠慮して放棄する必要はありません。

あなたが休んでも、世界はちゃんと回ります

実際、初めて「リフレッシュ目的」で有給を申請したとき、私も内心ドキドキでした。

でも、いざ休んでみると…

  • 誰かが自然とカバーしてくれた
  • 仕事は問題なく回っていた
  • 思った以上に「普通に歓迎された」

あなたが休むことで、職場が崩壊することはありません。
むしろ周囲の人も「休んでいいんだ」と感じてくれるようになります。

有給取得に踏み出す3つのステップ

はじめの一歩は「休んでみる」だけ

休むことに慣れていない方ほど、小さなステップから始めてみましょう。

  1. 「この日は休む」と決めて予定を入れる(映画・散歩・趣味など)
  2. 事前にチームへ共有(メールや口頭でシンプルに伝えるだけでOK)
  3. 当日はしっかりオフモード(職場の連絡は見ない)

たったこれだけで、あなたの心は軽くなります。

そして、こう思えるようになるのです。

「また頑張ろう」

「迷惑かけるかも…」と感じるあなたへ

気づいてほしい、本当の優しさとは?

「周りに迷惑がかかるから」と休みを我慢してしまう方は、
とても思いやりのある人だと思います。

でも、そんなあなたにこそ、健康で元気でいてほしい

本当にチームのためになるのは、無理せず継続できる働き方。
それを叶えるのが、有給休暇という制度です。


まとめ:あなたの「休む勇気」が、未来を変える

  • 有給休暇は「制度として認められたあなたの権利」
  • 「休む=悪」という思い込みは手放していい
  • まずは1日、自分のために使ってみよう
  • 心も体もリフレッシュすることで、仕事のパフォーマンスも上がる

遠慮しすぎず、自分のために、休んでいい。
その一歩が、あなた自身も、職場も変えていきます。


ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中