Contents
誰かに相談したいけど言えない私へ
最近、前はあんなに楽しかった趣味が、まったく楽しめなくなった。
何をしても心が動かず、ちょっとしたことでも苦しく感じる。
「誰かといたい」気持ちと「誰かと一緒にいるのが疲れる」気持ち。
一人になりたいけど、孤独になるのはつらい。
静かに過ごしたいのに、心はざわざわしている。
そんな自分に気づくと、ふとこう思う。
自分に余裕がないのかもしれない。
だったら、自分のために時間やお金を使ってもいいのかも。
本当は、誰かに相談したい。でも言えない。
本当は誰かに話を聞いてほしい。
でも口に出すのは恥ずかしい。
「弱い自分」なんて見られたくない。
だから、つい我慢してしまう。
でも、それでも大丈夫。「相談したいけど言えない」その気持ちも本当のあなた。
言葉にすることの、静かな力
気持ちを書き出すこと。
それはもう「相談」と同じくらい、大切なセルフケア。
- 誰にも見せなくていいノートに書く
- 感じたことをそのままメモに残す
- こうしてブログという形にする
それだけでも、自分の心を守る力になる。
「弱さ」は、繊細さと優しさの証
弱さを感じられる人ほど、本当は感受性が強くて、やさしい。
だからこそ、疲れやすくもある。
それを否定する必要はない。
むしろその「繊細さ」は、あなたの魅力。
生活リズムと、自分を取り戻す習慣
最近ふと思った。
いつもより早く寝て、早く起きてみよう。
それだけで、少しだけ心と体が整う気がする。
- 寝る前にスマホを手放す
- 朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる
- 一杯のあたたかい飲み物をゆっくり飲む
そんな小さなことでも、「自分を取り戻す時間」になる。
お金や時間を、自分のために使ってもいい
「贅沢しすぎかな」と思う前に、自分の心を優先して。
- 少し高めのコーヒーを飲む
- 気になる本を手に取る
- お気に入りの香りでお風呂に入る
誰かのためじゃなく、自分の心が喜ぶために。
最後に
誰にも言えないときは、無理に言わなくていい。
「話せない気持ちを大事にすること」も、自分を守る選択。
あなたの感じていることには、ちゃんと価値がある。
言葉にならない気持ちは、今はそのままでいい。
いつか話したくなったら、そのときはここから始めよう。