未分類

全部リセットしたくなったとき何が起きたか|元うつPTが語る破滅と再起のリアル







全部リセットしたくなる時の対処法|元うつPTが語る再起のリアル

全部リセットしたくなる時の対処法|元うつPTが語る再起のリアル

「もう何もかも消したい…」
そんな気持ちになったことはありませんか?

この記事では、理学療法士である筆者が、人間関係・SNS・仕事をすべてリセットした経験をもとに、そこからどうやって回復してきたかを綴ります。

同じように、今まさに限界を感じているあなたに、「それでも大丈夫だった人がここにいる」と伝えたい。少しだけ、心を軽くするヒントになれば嬉しいです。


なぜ人は「全部をリセットしたくなる」のか?

限界が来たとき、人は消えたくなる。
でもそれは「逃げ」ではなく、「生きるための本能」だと今なら思えます。

理由:安心できる居場所がなくなったとき

リアルの人間関係に追い詰められ、逃げ場だったゲームやSNSすらしんどくなった。
疲弊した心にとって「誰とも関わらない」ことが唯一の安らぎだった。

  • 会社のパワハラで心が折れた
  • 趣味のゲームすら義務に感じ始めた
  • SNSでも「いいね疲れ」が蓄積していた

やがてすべてが「負担」になり、リセットボタンを押したくなる気持ちに変わっていったのです。

実例:ぼくがすべてを手放した日

「限界が来た」と感じたその日、
ぼくは仕事を辞め、ゲームアカウントを削除し、SNSを消しました。
まるで「この世界から姿を消すような感覚」。職場や家族、友人にも何も告げず県外へ。

でも、その瞬間だけは救われた
誰からも連絡が来ない、誰にも気を使わない、そんな世界は「ほっとする場所」だったのです。


デメリットもある。でも「生き延びた事実」には意味がある

後悔と引き換えに得た“静かな救い”

  • アカウントを消したことで、もう戻れない人間関係がある
  • 「裏切りだったかも」と悩む夜もある
  • でも、今こうして生きている

最大のメリットは、「自分を守れたこと」でした。

本当は、人の優しさに触れるのも怖かった。
でも、それ以上に「自分の限界を越えたまま笑う」ことのほうがつらかった。
『大丈夫・・・?』『大丈夫ですよ。はは・・・』
こんなのバカげている。

今取り組んでいること

それ以来、ぼくが心がけているのは以下の3つ。

  1. 自分も相手も全てを肯定してあげる
  2. 来るものは拒まない、去る者は追わない、自分も助けを求めてもいい、助けを求めなくていい。逃げてもいい
  3. 「本音はドライでもいい」と自分を許す

無理して人に合わせるより、まずは“自分が正直でいれる環境”を選ぶことが何より大切だと気づきました。


理学療法士が見た「心の限界」のサインとは?

ぼくは理学療法士として、リハビリの現場で多くの「身体の痛み」だけでなく「心の痛み」にも触れてきました。

うつ・パワハラ・慢性疲労——体だけじゃなく、心も限界だった

  • 完全週休3日制の職場に転職したことで少しずつ回復
  • 副業や地域支援で「ありがとう」をもらう体験が心の栄養に
  • ピラティスで身体を整えたら、気分まで前向きに変化

身体と心はつながっている。
心のケアが必要な人ほど、身体の状態にも目を向けてほしい。

整形外科的な痛みとメンタルの関係

理学療法士の経験から言えるのは、
「慢性的な肩こりや腰痛がある人は、心の不調も抱えていることが多い」という事実。

だから、心がしんどい時こそ、体を少し動かすことがとても大切です。


まとめ:自分を守るための「逃げ」は、生き延びるための戦略

  • 人間関係やSNSをリセットしたくなるのは、限界のサイン
  • 逃げることは「弱さ」ではなく「自分を守る力」
  • 少しずつ、話せる相手とだけつながればいい

ぼくは今でも「全部やめた過去」を思い出すと、少し胸が痛みます。
でも、その経験があったからこそ、今の自分があります。

もしあなたも今、限界にいるなら——
「逃げてもいい」と、誰かに言ってもらいたかった言葉を、あなたに贈ります。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中