真面目すぎて潰れそうなあなたへ。理学療法士が語る「壊れる前にできる3つの対策」
こんにちは、理学療法士のしらたまです。
職場で「気がつけば自分だけ仕事量が多い」「頼まれると断れない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
真面目な人ほど、潰れてしまいやすい。
この記事では、私自身の経験をもとに、壊れる前にとるべき具体的な対策を紹介します。
潰れる前に、3つの対策を必ず取りましょう
結論から言えば、「壊れてからでは遅い」のです。
だからこそ、働き方を“強制的に”見直す必要があります。
対策1:業務時間・日数を意識的に削る
私自身、週5日の勤務がきつくなり、
完全週休3日制の会社に転職しました。
働く時間を物理的に減らすことで、
- 上司からの期待値が下がる
- 自分の回復の余白が生まれる
有給を使っても「一時的な逃げ」になるだけ。
メンタルに不安があるなら、働く環境を“設計し直す”ことが本質的な対策です。
完全週休3日制は、心が折れかけていた私の“セーフティネット”になりました。
対策2:限界タスクを可視化しておく
潰れる人の多くが「サインを見逃して」しまいます。
以下のような時は、限界が近づいている証拠です。
- 笑えなくなる
- 仕事の段取りがつかなくなる
- 周囲に余裕がないと感じる
この時点で、自ら「業務量を下げる相談」をしましょう。
環境が変わらなくても、「今のままだと厳しい」と言えるだけで救われることもあります。
対策3:悩みは「職場の中」で相談する
ストレス発散には「聞いてくれる人がいればいい」と思いがちですが、
職場の問題は、職場の中でしか解決できないことも多いのです。
真面目な人は特に、
- 迷惑をかけたくない
- 自己責任だと思い込む
- 限界でも「まだ頑張れる」と思ってしまう
でも、ここで知っておいてほしいのがこの考え方です。
「自分自身も、業務に必要な“道具”のひとつである」
道具に不具合が出たら、報告して整備するのは当たり前ですよね?
自分のメンテナンスも同じように扱っていいんです。
真面目なあなたへ。あなたは何も悪くない
私も以前、体調を崩したとき、「自分が弱いからだ」と思ってしまいました。
でも、冷静になって振り返ると、“潰れる仕組み”の中にいただけだったと気づきました。
本当は会社がマネジメントすべきことを、
あなた一人に背負わせている構造そのものが問題です。
だから、声をあげてください。働く日数を減らしてください。
誰かに頼ってください。
あなたが壊れてしまってからでは、遅いのです。
まとめ:潰れる前に行動してほしい3つのこと
- 働く時間・日数を強制的に減らす
- 限界サインを見逃さず、早めに業務調整する
- 職場内で相談できる人を1人でも見つける
真面目さは美徳ですが、それが原因で自分を壊してはいけません。
“思考停止しないこと”が、あなたを守る最大の武器です。
明日も生きていてほしい。だからこそ、今日から少しずつ整えていきましょう。