職場

【なぜ職場環境は変わらない?】優秀な人が辞めても会社が変わらない3つの理由

【なぜ職場環境は変わらない?】優秀な人が辞めても会社が変わらない3つの理由

「あんなに仕事のできる人が辞めたのに、なんで何も変わらないの?」
そう感じたことはありませんか?
理不尽な職場環境、上司のパワハラ、改善されない業務体制……。多くの人が不満を感じながらも、変化のない組織に絶望しています。
この記事では、「なぜ職場環境が変わらないのか」という根本的な原因を解説しつつ、あなたがどう行動すればいいのかを理学療法士の経験を交えてご紹介します。

職場が変わらない最大の理由:退職者の本音は表に出ない

職場環境が改善しない最大の理由は「本音が伝わらないから」です。
多くの退職者は本当の理由を会社に伝えません。

建前で辞める人が多すぎる

  • 「やりたいことがあるので退職します」→ 本音:上司のパワハラが限界
  • 「親の介護が必要で実家に帰ります」→ 本音:残業と休日出勤で体力が限界
  • 「キャリアアップを目指します」→ 本音:この会社では未来が見えない

上司や経営陣は表面上の「ポジティブな退職理由」に安心してしまい、現場の課題を見落とします。

「優秀な社員が辞めるのは、その職場に希望がなくなったから。」

結果的に、何も変わらない職場ができあがります。

環境を変えるには「間接アプローチ」が有効

改善を目指すなら、自分ひとりで立ち向かうよりも、「伝え方」「巻き込み方」がカギになります。

実践したい3つの工夫

  1. 上司と仲の良い人を通す
    直接言いづらいことは、信頼できる第三者を通して伝えることで、角が立たずに改善されることがあります。
    例:私は上司と信頼関係があり、他のスタッフの声を代弁することで職場の改善に繋げた経験があります。
  2. 定期的な1on1ミーティングを提案
    悩みや課題を共有する場があれば、不満が爆発する前に対応が可能です。
    「面談の時間を作ってほしい」と丁寧にお願いするだけでも変化が生まれます。
  3. 退職者の本音を聞く
    退職を申し出た社員には、「何か職場で変えたほうがよいところはありますか?」と聞いてみてください。
    改善のヒントは必ずそこにあります。

それでもダメなら「逃げる勇気」を持つべき

改善を試みても、変わらない職場は本当に変わりません。
そんな場所にあなたの大切な心と体を消耗させる必要はありません。

  • 伝えても動かない上司
  • 繰り返されるパワハラ
  • 改善策を無視する体制

そんな職場は「合わなかった」だけ。
「あなたがダメだった」のではありません。

「会社は人が1人いなくても回る。だから変わらない。早めに見切りをつける勇気も大切です。」

私自身もパワハラでうつ状態になり転職を経験しました。逃げたことで人生が変わりました。

まとめ

  • 職場が変わらないのは、退職者が本音を言わないから
  • 改善するには間接的に伝える工夫が必要
  • 定期面談での対話が有効
  • 辞める人の本音を聞く努力が組織改善の第一歩
  • それでもダメなら逃げるが勝ち

あなたの人生は、会社のためにあるのではありません
自分自身を守るための行動を、今ここから始めましょう。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中