未分類

「今日は何もしてないけど心は休めた」そんな日も、ちゃんと意味がある

なんにもしてない。でも、心はちょっと軽くなった。

休日にふと、「今日なにもしなかったな〜」って思うこと、ありませんか?
私もまさに今日、そんな一日でした。

ベッドでゴロゴロ、スマホをいじって、気がついたら夕方…。
「なにもしてない」という罪悪感、ほんの少しだけ。でも、心のどこかは確かに軽くなってる感じがして。
なんだか不思議な感覚だったな〜と思ったんです。

なぜ「なにもしない日」にも意味があるんだろう?

振り返ってみると、ここ最近、ちょっと走りすぎていたかもしれません。
仕事に家事に、人との付き合いに、スケジュールがパンパンで、「自分の時間」なんて全然なかったなって。

だからこそ、今日のような「空っぽの日」が、心の中をリセットするチャンスになったのかもしれません。

もちろん、何日も続けてダラダラしちゃうと、それはそれで疲れが取れない。
でも、「心が静かになる日」って、すごく大事なんだなぁって、しみじみ思いました。

あえて少しだけ動くことで、体も心も整う

不思議なことに、本当の「休養」って、じっとしているだけじゃ足りないんですよね。
だから私は、明日はちょっとだけ体を動かしてみようと思います。

たとえば、近所を軽くお散歩するとか、ストレッチするとか。
それだけで「血がめぐる感覚」が戻ってきて、心のモヤモヤもスーッと抜けていく。
本当に疲れを取るには、静と動のバランスが必要なのかもしれませんね。

あなたにとっての“本当の休み”って、どんな時間?

「なにもしない時間」と「少し動く時間」って、どちらも大事。
でも、どちらかに偏ると、心も体もバランスを崩してしまう気がします。

あなたは、最近どんな休日を過ごしていますか?
「ちゃんと休んだはずなのに疲れが取れない…」
そんなときは、“休み方”をちょっと見直してみるのもいいかもしれません。

ゆるく、深く、心と体を整える休み方を。

今日の私は、なにもしなかったけど、心が休まりました。
そして明日は、ちょっとだけ体を動かしてみようと思っています。

そんなふうに、「休む」ことに正解はなくて、
そのときの自分に合った過ごし方を選ぶことが大事なんだな〜と実感しました。

「何もしない日」も「少し動く日」も、ちゃんと意味がある。
そんな風に、やさしく自分を見守れる休日が、もっと増えるといいなぁ。

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中