ハタラクノートplus

【手取り20万円の生活費】給料の仕組みとリアルな節約ポイントを徹底解説!~新社会人をイメージ~

【手取り20万円の生活費】給料の仕組みとリアルな節約ポイントを徹底解説!

社会人の一人暮らしでよく話題に上がるのが、「手取り20万円の生活費はどれくらい必要?」という疑問です。
給料の額面と手取りの違いが分からずに生活設計で失敗しないよう、今回は給料の仕組みからリアルな生活費の目安節約のコツまで詳しく解説します。

1. 給料の仕組みとは?総支給額と手取り額の違いを理解しよう

まず押さえておきたいのが総支給額(額面給与)手取り額の違いです。
社会人の給料は、総支給額から健康保険料・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税が天引きされ、実際に使える手取り額になります。

項目 金額の目安 説明
総支給額 約26万円 基本給+手当の合計
健康保険料 約1万5千円 個人負担分
厚生年金保険料 約2万円 個人負担分
雇用保険料 約1,000〜2,000円
所得税 約5,000円 給与によって変動
住民税 約1万円 6月から給与天引き
控除合計 約5〜7万円 天引きされる税・保険料の合計
手取り額(実質収入) 約20万円 実際に使えるお金

給料の計算方法を知ることで、生活費や貯金計画が立てやすくなります。

2. 【手取り20万円の生活費内訳】一人暮らしのリアルな支出例(車なし・奨学金なし版)

手取り20万円で一人暮らしをする場合、以下のような支出目安を参考にしましょう。無理のない範囲で家計を組み立てることが節約成功のカギです。

支出項目 金額目安 ポイント・補足
家賃 5万円 手取りの25%以内に抑えるのが理想
食費 2.5万〜3.5万円 自炊中心だが、外食も含む
水道光熱費 1.2万〜1.5万円 季節によって増減あり
ネット代 3,000〜4,500円 スマホセット割などを活用
交際費 1万円 飲み会や付き合い費用
交通費(車含む) 2万円 車の燃料や駐車場代を含む
保険料 7,000円 生命保険や医療保険
雑費・娯楽費 1万円 日用品や趣味代
貯金・積立 5,000円〜1万円 将来や緊急時の備え

合計支出:約15.3万〜15.8万円
生活の余裕資金:約4〜4.7万円(貯金や臨時出費に充当可能)

手取り20万円:生活費の詳細内訳(車・奨学金あり)

ここでは、車を持っている人奨学金の返済がある人を想定した、リアルな生活費シミュレーションをご紹介します。

支出項目 金額目安 ポイント・補足
家賃 5万円 手取りの25%以内に抑えるのが理想
食費 2.5万〜3.5万円 自炊中心でもこれくらい必要
水道光熱費 1.5万円 季節変動あり(夏冬は高くなる)
インターネット代 4,000円 スマホ+自宅Wi-Fiなど
交際費 1万円 交友関係によって調整可能
雑費・日用品・娯楽費 1万円 消耗品や趣味、美容など含む
保険料 7,000円 生命・医療・火災保険など
奨学金返済 1.5万円 JASSOなどの返済がある人は必須
交通費(通勤等) 5,000〜1万円 公共交通機関を利用する場合
車の維持費 1.5万円 ガソリン代、駐車場、保険、車検積立含む
貯金・積立 5,000〜1万円 可能な範囲でコツコツと

■ 総支出と残金イメージ

  • 最低支出合計:約18.5万円(節約した場合)
  • ややゆとりを持たせた場合:約19.5万円
  • 残るお金:5,000〜1.5万円程度(予備費・急な出費に)

■ 車の維持費の内訳(例)

項目 月換算の目安 内容
ガソリン代 5,000〜8,000円 通勤距離・燃費により変動
駐車場代 5,000〜10,000円 地域差大(都市部は高額)
自動車保険 4,000〜6,000円 車種や年齢による
車検・メンテ積立 2,000〜3,000円 2年ごとを月割りで積み立て

合計:月あたり1.5万〜2万円程度が一般的です。

■ こんな人は特に注意!

  • 実家を出て初めて一人暮らしする社会人
  • 車がないと生活できない地方在住の方
  • 奨学金の返済義務がある人(返済遅延に注意)

車のある暮らし+奨学金返済があると、想像以上にお金が出ていきます。
毎月の支出と収入をしっかり把握し、必要なら支出の見直しを!

このグラフやシミュレーションが、あなたの家計管理や生活設計の参考になれば幸いです。

3. 生活費以外にかかるお金と節約のポイント

  • 車の維持費(車検、修理費、自動車税など)はまとまった出費が定期的に発生するため、計画的に積み立てましょう。
  • 予期しない出費(病気や故障など)には、貯金や保険の活用が不可欠です。
  • 将来のための長期積立も、生活に余裕が出てきたら少しずつ始めることをおすすめします。

4. まとめ:手取り20万円で無理なく生活するためのポイント

  1. 給料は必ず手取り額を基準に生活設計することが重要。
  2. 家賃は手取りの25%以内に抑えて生活の安定を確保
  3. 食費や光熱費は無理のない範囲で節約しつつも、健康的な生活を維持すること。
  4. 緊急時に備えた貯金・保険の準備を怠らないこと。
  5. 車を持つ場合は維持費も含めた家計管理を徹底すること。

働いてみないと見えない「リアルな生活費」を把握し、無理なく豊かな毎日を送るための第一歩にしてください。

他にも生活費節約術収支改善のコツを知りたい方は、ぜひ当ブログの関連記事もチェックしてくださいね!

ABOUT ME
siratama
SIRATAMA(しらたま)です 医療従事者の理学療法士をしています。医療福祉の現場経験が沢山ありますので事業所による働き方や転職についての発信をしています。趣味のピラティスでは資格取得、メタバース分野でも体を動かす健康についても活動中です。多趣味で雑記の記事も投稿中